また、あした…

私が好きな音楽のことを綴るブログ

【宮本三十三景其の⑥】「二重橋」

 

goo.gl

2012年11月24日 13:12の日記

久しぶりに 手をひいて
親子で歩ける うれしさに
小さい頃が 浮かんできますよ
おっ母さん ここがここが二重橋
記念の写真を とりましょうね
やさしかった 兄さんが
田舎の話を 聞きたいと
桜の下で さぞかし待つだろ
おっ母さん あれがあれが九段坂
逢ったら泣くでしょ 兄さんも
さあさ着いた 着きました
達者で永生き するように
お参りしましょよ 観音様です
おっ母さん ここがここが浅草よ
お祭りみたいに にぎやかね

二重橋
両親のアルバムを見ても、祖父母や叔父叔母が上京してきた時の写真に必ず、二重橋靖国神社などのところで記念写真を撮っている。

冒頭の歌詞をご存知でしょうか?島倉千代子さんが歌う 『東京だよ、おっかさん』です。昭和32年(1957)4月、コロムビアからレコードが発売されました。

この曲がヒットした頃、私はまだ生まれていないけど二重橋と聞いてまず、この歌が浮かぶのです。

思い浮かんでしまったので、『東京だよ、おっかさん』をググってみたら、この曲は1〜3番まであるのに、国営放送などでは2番は歌われないそうです(今もそうなのかは不明ですが)。

歌詞から靖国神社へ行くと戦死した兄を思い出しますね。といった内容だと読んでとれます。『靖国』に関連するものは避けざるを得ない感じなのでしょう。

そして、 二重橋についてもいろいろ調べている中、この二重橋の右手奥手に「伏見櫓」がありますが、かつてはこの櫓が天皇を「遥拝」する対象となっていたという。終戦を告げる昭和天皇の言葉を聞いて、この二重橋広場に多くの国民が訪れ涙するシーンを記録映像でよく見ますが、単純に皇居に天皇がいるから・・・ということではなく、この伏見櫓に向かってだったのかもしれない。

曲が発売された昭和32年って戦後12年で、まだまだ戦争の傷跡も色濃く残っていたのでしょうし、老いた親を単純に東京見物に連れて行く子の姿・・・ではないのですね。でも、3番で浅草寺に行って長寿を祈る子の思いが歌われていて、明るい気持ちにしてくれます。

f:id:yumcha_low:20180928191921j:plain


二重橋』って私が撮影したこの写真がよく紹介されていて、二重のアーチ型の橋だからそう呼ばれていると思われてる人も多いのではないかな? 私もはじめはそう思っていました。

実はこのアーチ状の橋の向こうにもう一つ橋があって、手前の橋は石で造られた「正門石橋」で、その奥に鉄で作られた「正門鉄橋」という2つの橋があります。

二重橋」とは本来は奥にある正門鉄橋の呼称であるそうです。

Wikipediaより》

奥の鉄橋は、江戸城の西丸下乗橋のあった位置で、木造橋時代に橋桁が上下二段に架けられていた。そこから、「二重橋」と呼ばれるようになった。

現在の鉄橋は昭和39年(1964年)に架け替えられたもので、橋桁は二重ではない。手前の石橋は江戸城の西丸大手橋があった位置で、現在の石橋は明治20年(1887年)の建造である。二重アーチ構造であることから、「この石橋が二重橋である」との誤認が多い。 さらに「手前の石橋と奥の鉄橋が同じ濠に2つ重なって架かる橋だから二重橋」というのは正確な解釈ではない。

詳細は「二重橋 - Wikipedia」

f:id:yumcha_low:20180928192004j:plain

 と、いうことらしいのです。

以下、オマケ記事。赤本の中で宮本浩次が紹介している皇居周辺の散歩コースです。

続きを読む

【宮本三十三景其の⑲】「精養軒」

 

goo.gl

2012年08月29日 12:56の日記

1872年(明治5年)築地にて創業。
明治9年上野公園開設に伴い、不忍池畔に移転*1「上野精養軒」が誕生しました。

王侯貴族や政財界人に親しまれてきた「精養軒」。明治を代表するの文豪、夏目漱石太宰治森鴎外たちからも親しまれていたようです。

森鴎外の『雁』という小説の中に出てくる青年が、この精養軒で食事をするというシーンがあって、宮本はそれでこの精養軒に興味を持ったのです。

ただ、他の日記でも紹介しましたが彼や私が幼い頃にテレビでこの精養軒のCMがよく流れていたので、親しみは大きかったかもしれません。


懐かしい CM 上野精養軒

 

宮本は上野へ散歩に来るとこの精養軒で「ハヤシライス」を食したり「コーヒー」で一服していたようです。そこで、その小説に出てくる青年や当時の歴史に思いを馳せていたらしい。

f:id:yumcha_low:20180926160449j:plain

2012年8月8日撮影

私もその「ハヤシライス」を食べました。シンプルだけど手を抜いていない老舗の味。

f:id:yumcha_low:20180926160542j:plain

そんな印象のハヤシライスで、とても美味しかったです。

レストランからは不忍池が一望できるテラス席もあります。長い歴史の中で沢山の貴族や政界人、文化人に愛された景色。それだけでもご馳走だなぁ・・・と、感じました。

 

以下、オマケ追記(2018年9月26日)

「明日に向かって歩け」通称:赤本の宮本をめぐる東京・武蔵野三十三景を中心に記事を載せておりますが、10年以上前にネット配信エンターテイメントの番組取材でいくつか被っている場所があります。

その中に上野界隈の場所が出てきますがこの「精養軒」についても語られていました。

当時(2002年頃)もまだ、散歩がてら訪れていた様子でその頃は食券を買うシステムだったようです。

“精養軒の「精養」は音から「西洋」からきてますよね。”

と、話したり「建物もいたって普通な感じだけど…」と、インタビュアーが話をふると“伝統”という部分で、はじめて本格的な西洋料理を出した店として、その伝統という部分に惹かれた。とか話してます。

築地に創業された当時の建物はこんな感じ※精養軒の写真

「天気の良い日なんかは、テラスで珈琲なんか飲むといいですよぉ」

 と、いうので私も精養軒のテラス席で食事を2度ほどしたことがあります。テラス席から見た景色はこんな感じであります。

f:id:yumcha_low:20180926163404j:plain

 

先月(8/16)も不忍池の蓮を見に上野へ行き、お昼は精養軒で食事しましたが、風が強かったので屋内の席でカレーライスをいただきました。

 

 

【宮本三十三景其の⑱】「上野大仏」

 

goo.gl

2012年08月22日 12:11の日記

寛永8年 越後村上藩主、堀直寄氏が建立したという。

”大仏を 埋めて白し 花の雲” 
          正岡子規


もともとは漆喰造りの大仏で、東大寺の大仏のように『大仏殿』に収められていたらしいのですが、正保の大地震により大仏殿や大仏自体が倒壊し、*1金銅像で再建立されたようです。

 

しかし、その後も度々おきた震災で破損しその都度、修復、寄進等が行われてきましたが、明治8年、上野公園の整備にともない大仏殿は撤去。大正12年の関東大震災の時には頭部が落下し、大仏は解体され長いあいだ寛永寺が保管していました。

第二次世界大戦の時は、寺院仏閣の鐘などが爆弾などの武器の原料に使用されるために回収されたように、この解体された大仏の胴体などは軍部に回収されてしまいました。

こんな数奇というか不遇な歴史のある上野の大仏が、再び人々の目の前に現れたのは、昭和42年、関東大震災の50回忌にあたり上野の観光協会の働きによって、“パコダ”を建立し昭和47年には寛永寺に保管されていた、大仏の顔の部分がレリーフとして安置されることになったのが現在の「上野大仏」です。

f:id:yumcha_low:20180926082847j:plain

写真撮影:2012年8月8日

上野精養軒に隣接してる丘の麓に【大仏山】という看板が立ててあって、そこを登るとパコダが見えてきます。

祈願用の“絵馬”が販売されている小さな売店があるのですが、“これ以上は落ない”という験担ぎの意味で【合格祈願】に来る人が多くなったようです。

 

f:id:yumcha_low:20180926091211j:plain

赤本によれば宮本は「大仏が好き」ということです(笑)
私は大仏が・・・というよりは、仏像全般が好きかな(笑)

単純に美術品として美しいですからね。そういえば・・・私の母方の祖父も仏像や菩薩像が好きで、祖父の部屋の床の間に何体か飾られていたなぁ。仏像の本(美術本)もあったし・・・あの本はもう捨てられてしまったのかしら・・・?それからおじいちゃんは骨董好きな人でした!私の中にはおじいちゃんの血が濃く流れているのだな!

私はおじいちゃんを“男性”を見るときの基準にしていた気がします。結婚するならおじいちゃんのような人!と、思っていたものなぁ。まぁ、実際は仏像好きでも骨董好きでもない人と結婚しましたが(笑)それはそれで正解だったのかもww

ただ、宮本浩次を好きになったのは趣味がおじいちゃんに似ているから、こうして何やら憧れの人に出会えた的なトキメキがあるのかもしれません。

 

以下、追記

2011年~2012年は日記にあげなかったものも含め、上野への散歩が一番多い時期だったみたい。

2011年3月の東日本大震災からエレ友さん達との関わりが少しギクシャクし始めて、10月はエレカシの活動休止があった年だったり…心の整理をするために散歩を無理矢理していたような気がします。その場所が上野界隈だったという感じ。

「上野大仏」も最初は自分で出向き、エレ友さんに行ったことがないと聞けば案内したり…何度もいきました。これからもそんな機会があるかもしれません。

 

 

 

 

【宮本三十三景其の⑰】「国立西洋美術館」

 

goo.gl

 2012年08月19日 16:52の日記

今の私は描くことを忘れてしまったけど、幼児から10代の頃は絵を書く事が大好きでした。

子育ての手も離れ、描くことにはなかなか気持ちが動かないけれども、美術鑑賞はできるだけしたいなぁって思うようになりました。

そこで!ここへは気になる展示会があると訪れています!

しかし、宮本浩次が美術の分野にどれほど関心があるのかはわかりませんが、この美術館を設計した建物には、どうやら深い関心を抱いたようであります。

f:id:yumcha_low:20180924201755j:plain

建築設計者として*1ル・コルビュジエ氏(1887−1965)を起用し着工。昭和34年5月に設立しました。

宮本はこの設計士、ル・コルビュジエ氏のどこに魅力を感じたのか? 後に彼が設計した建物を観にフランスまで取材旅行に赴いています。

どうして建築家に興味をもったのか?

私の憶測でございますが・・・江戸から東京、第二次世界大戦後から現在の東京の街並みを象徴する“外来的”な建物への興味に端を発したのだと思うのです。

コルビュジエ氏だけではなく、それらに関わる建築家の歴史を掘り下げていくうちに、建築家の生き様への憧れからなんとなく・・・ 徒歩から自動車へ、火鉢に座布団から椅子へ・・・宮本なりの開国・・・鎖国からの開放につながったのかしら?などと思ったりしたのでした。

どうやら、このコルビュジエ氏との出会いはその“椅子”にあったようですね。宮本が椅子での生活を始める時に購入した椅子のデザイナーが、コルビュジエ氏だった。

コルビュジエ氏の設計した日本の建物は、この西洋美術館(本館)のみということですし・・・。それで、わざわざフランスまで行ってしまうのがすごいなぁ(笑)

さてさて、私はこの建物も所謂、一種の現代芸術の一つと考えておりますが、この美術館で開催される特別展などにも興味があります。

若い頃は常設されてる所蔵作品しか、見に来たことがありませんでしたけどね。

この国立西洋美術館の所蔵作品は、松方幸次郎という日本の実業家、川崎造船所の社長がヨーロッパから買い付けた芸術品(松方コレクション)370点を中心に、現在では絵画、彫刻、素描、版画、工芸など、およそ4,500点の作品が所蔵されているようです。

日本の浮世絵が海外へ渡って行ったように、日本人の美術品収集家によってヨーロッパ芸術が集められ、このように立派な国立西洋美術館として誕生できたんですよね。


ちなみに美術館内のレストラン「水蓮」は入館料無しで利用できます♡

食事はもちろん美味しいのですけど、全面ガラス張りの向こうに見える中庭が素敵です。

f:id:yumcha_low:20180924202401j:plain

私は新緑の4月に利用しましたが・・・本当に!癒されますよ。

 

以下、オマケ日記。国立西洋美術館へ鑑賞に行った際の日記2編です。長いのでご興味のある方はご覧ください。

 

続きを読む

【宮本三十三景其の⑯】国立博物館

 

goo.gl

2012年08月15日 14:52の日記

f:id:yumcha_low:20180924104000j:plain

東京国立博物館は明治5年3月に、湯島聖堂大成殿(文京区湯島)において、最初の博覧会を開催したことが前身となってます。

その後、内山下町(千代田区内幸町)に移転、明治15年に現在の上野公園に移る。開館140周年の歴史ある博物館です。

宮本の著書(赤本)によるとこの建物やその周辺は、かつて徳川家の菩提寺寛永寺」の敷地であり、住職や僧侶などが暮らす宿坊などがあり、この博物館(本館)もかつては寺院関係で 使われていた建物であったらしい。

しかし、その大半が第二次世界大戦で焼失し上野公園の敷地内にわずかに点在するのみとなった。

f:id:yumcha_low:20180924090037j:plain

私は育児の手が離れたごくごく最近、この博物館(平成館)で催される展示会へ来ている。
しかし、本館へは20年くらい前に1度来たきりです。
特別展示などは主に“平成館”で行われるので、本館を右手に見ながら通り抜け、そちらへ行くのです。

宮本浩次によればこの博物館にも“浮世絵”など興味深いものが展示されてはいるが、開国後、貴重な浮世絵のほとんどは外国人がこぞって買い求め海の向こうへ・・・。作品数は海外の博物館に及ばないという・・・。

 

以下、オマケ日記です。国立博物館に行った時の日記を2編。長いのでご興味のある方はどうぞ。

 

続きを読む

【宮本三十三景其の⑮】「不忍池」

 

goo.gl

2012年08月12日 13:43の日記

もう、何度も訪れているこの不忍池 「明日に向かって歩け」(通称:赤本)によるとこの池は人工的な池ではなく、天然の池であるという。

中央には弁才天を祀る弁天島があってそこの裏手を抜けると、ボート乗り場、遊歩道が続いています。 

f:id:yumcha_low:20180923152254j:plain

 

f:id:yumcha_low:20180923150921j:plain

Wikipediaによると・・・
弁天島に建つ石碑(上の写真)に「不忍池」の名の由来が書かれている。

この辺はかつて、上野台地と本郷台地の間の地名が忍ヶ丘(しのぶがおか)と呼ばれていて、一般的にここから由来する。と、説明されていた。

f:id:yumcha_low:20180923151847j:plain


訪れたこの日は不忍の池の蓮の華が咲き誇っておりました。

私は特に狙っているわけではないのですが(蓮の見頃は7月〜8月)、ここ3年間この蓮の花の時期に散策をしています。

上野界隈では「上野夏まつり(2012年は7/13〜8/12)」が開催されています。
この日は訪れなかったのですが、池畔で“骨董市”も行われていて、去年と一昨年は見て回りました!「火鉢」「浮世絵」なんかも売りに出てますよ(笑)
宮本も来てるんじゃないか?なんて、キョロキョロしたりしてww挙動不審になります。

骨董市の会場近くには『蓮見茶屋』(※2018年現在、閉店されています)という、カフェもあったりしてそこで蓮を眺めながら、和のスィーツが食べられます♪散策に疲れたらここで一休みがおすすめですよ。

 

以下、オマケ日記

続きを読む

【宮本三十三景其の㉒】「根津神社」

2012年12月19日 14:57の日記
goo.gl

私の住む街にも沢山の寺院神社があります。
と、いうか江戸城(皇居)を中心とした墨田区台東区・文京区のこの辺りが『鬼門』に位置していたためです。家康は“陰陽道”を用いた街づくりをしていたので、その名残と言ってよいでしょう。

浅草の「浅草寺」、上野の「寛永寺」が鬼門守護の役割をはたしていた寺院です。
ちなみに『裏鬼門』というのもあって、裏鬼門の鬼門守護寺院は港区の「増上寺」です。

 

f:id:yumcha_low:20180922123309j:plain

※表参道口

さて、この「根津神社」も徳川家に縁の深い神社であるようです。

東京十社の一つとしてもあげられてます。
東京十社とは、明治の初めに、東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社として、明治天皇が10社定めたといいます(明治3年には廃止)。

根津神社主祭神は「須佐之男スサノオウ)」です。
日本神話にも登場するけっこう有名な神様。このスサノオウは海原を治めるように命ぜられたが、それを断り母、伊邪那美(いざなみ)のいるところに行きたい。と、駄々をこね追放されたという子供っぽい面もありながら、八岐の大蛇を退治するという英雄的な神話も残っている。神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説があるようです。あぁ・・・よく、「荒んだ心」っていうねそう言えば!


なんだか宮本浩次もこの須佐之男っぽいところがありませんか?20代半ばまで実家で暮らして、母親の愛に育まれながらその母に辛くあたり散らしたり・・・それが原因で父親からは何度か殴られたこともあったって・・・

若い頃の宮本の命には「スサ」の部分がたくさんあったよね。


そして、この根津神社には「乙女稲荷」という神社も併設されています。

f:id:yumcha_low:20180922125231j:plain

ここに祀られている祭神が宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という神様。実はこの神様は須佐之男命(スサノオウ)の娘なのです。

と、いろいろ調べていると面白いことがたくさんわかるわけですが、この根津神社の周辺には明治の文豪たちの住居跡も多く、根津神社の境内にも散策に訪れていたようです。

f:id:yumcha_low:20180922125316j:plain 

これは「文豪の石」。この石に夏目漱石森鴎外が腰掛け物思いにふけっていたのでは?と、言われてるようです。

以前、「見果てぬ夢」だったと思うのですが…そのMVのロケ地がこの根津神社で若かりし宮本浩次がこの石に座っているシーンがあったと思うのですが、その動画は今は削除されたか?簡単には見つけられないようになったかして、確認ができません。

 

▼参考資料▼ 

f:id:yumcha_low:20180922133333j:plain

  

週刊 江戸 NO.1

週刊 江戸 NO.1

 

 

週刊江戸全国版 2010年 2/9号 (NO2)

週刊江戸全国版 2010年 2/9号 (NO2)